開業時の保険加入(タイミングと期限)

  • ホーム > 
  • 開業時の保険加入(タイミングと期限)

クリニックの開業準備の中で、保険はどのように活用すべきか。加入タイミングと期限についてご紹介します。

医師の保険加入のタイミングと重要期限

ここでは、開業準備の一環として必要となる保険への加入時期について順を追って説明します。

開業前

まず最初に、現在加入している生命保険の見直しから始めましょう。必要な保障を確保しつつ、不要な保険は解約することが重要です。無駄な保険を解約し、その資金を貯蓄に回すことで、開業時の自己資金の確保につながります。

融資決定時

銀行から融資を受ける際には、団体信用生命保険(団信)に加入する必要があります。この保険は、ローン返済中に契約者である医師が亡くなったり、高度障害になった場合に、保険会社が残りのローンを支払うもので、医師自身に何かあってもご家族が経済的に守られることになります。多くの金融機関では、融資を受ける際にこの保険への加入が求められます。

賃貸借契約時

物件を賃借する際には、「借家人賠償責任保険」に加入することもあります。この保険は、火災や水濡れなどの偶然の事故により、借りている物件に損害を与えてしまった場合に、大家さんへの損害賠償を補償するものです。建物の一部が損傷するなどした場合、修理には高額な費用がかかりますが、借家人賠償責任保険によってこうしたリスクに備えることができます。

物件引き渡し時

クリニックの工事が完了し、物件が引き渡されると、クリニックの債務負担者は医師自身となります。この段階で火災保険への加入が必要です。「開業前なのに火災保険が必要?」と疑問に思うかもしれませんが、万が一の事態が発生した場合、施設の責任者である医師が賠償責任を負うことになります。火災保険の開始日についても注意が必要です。もし開始日が開業日だと、引き渡し後から開業までのリスクに対応できません。したがって、引き渡し日から補償が受けられるよう、火災保険の開始日を確認しましょう。

勤務先退職時

勤務先を退職すると、社会保険から国民健康保険に切り替わりますが、国民健康保険には傷病手当がありません。
そのため、生活費を補うための生命保険が必要です。
~団体長期障害所得補償保険(GLTD)とは~
この状況で検討すべき保険が「団体長期障害所得補償保険(GLTD)」です。これは病気やけがにより働けなくなった際に、収入を補償してくれるものです。万が一、医師が病気やけがで医療行為を行えなくなった場合でも、ご家族が生活できるよう支援します。

開業時

クリニックの開業は、医師自身の「事業開始」を意味します。この際に必要となる保険は以下の通りです。

~医師賠償責任保険~
クリニックでの医療行為によって「患者がけがをした」や「障害が残った」といった事態が起こった場合、クリニックが患者やその遺族に対して負う損害賠償責任を補償します。また、施設管理者としての賠償責任にも留意が必要です。建物や設備の管理上の不備により患者がけがをした場合、責任が医師に問われます。勤務医時代に加入していた医師賠償責任保険とは補償対象が異なるため、注意が必要です。

~店舗休業保険~
火災保険には、財産補償と休業補償の2つの種類があります。多くの開業医が財産補償には加入していますが、休業補償への加入も忘れないようにしましょう。クリニックが休診となると、その期間の売上はゼロとなりますが、スタッフの給与や家賃の支払い、事業の借入金返済は続きます。したがって、休業時の売上損失を補償する火災保険への加入が必要です。

まとめ

まとめ

開業準備には、コンセプトの策定や物件の選定、機器の選び方、融資の手続き、内装のデザイン、スタッフの採用、広告戦略など多岐にわたる作業が含まれますが、保険の検討と加入は重要なタイミングを外してはいけません。

特に、「この保険がないと自身を守れない」といった局面があるため、余裕を持って検討し、必要な保険に加入することが求められます。ただし、加入することだけが目的ではなく、開業後や法人化、また家族構成の変化などに応じて保険内容を見直すことも大切です。

開業に向けたリスクマネジメントを行うためには、適切な時期に保険を見直し、最適な保険を提案してくれるパートナーがいると心強いでしょう。

お問い合わせ(お問い合わせ2)

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    問い合わせ種類(必須)

    標榜科目

    標榜科目でその他を選んだ方

    開業希望時期

    開業希望地域

    相談内容

    メールが届かない場合

    ネットワークのセキュリティの自動判別が働いた場合、携帯キャリアのメールアドレス(docomo、au、softbankなど)をご利用の場合、迷惑メール又はPCメール拒否が設定されておりメールが受信できない場合などで、当システムからの自動送信メールが届かない可能性がございます。
    もし自動返信メールが届かない場合は、念の為にメールの受信設定をご確認のうえ、念のためにお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    個人情報保護方針

    ご記入いただきました個人情報は、個人情報保護に関する方針に基づいて厳重に管理いたします。必ず事前に「個人情報保護方針」をご確認され、ご同意をお願いいたします。