
当組合では、先生方が契約する生命保険の保険料を一括で取りまとめ、保険会社に支払う仕組みを提供しています。
この制度を利用することで、個別に契約するよりも割安な保険料で生命保険に加入することができます。
契約者が複数名であるため、保険会社から団体割引が適用され、個別に契約する場合よりも保険料が割引される制度です。
契約者の範囲
- 保険契約者は医師本人または、医療法人であることが必要です。
- 大樹生命は、医師本人の配偶者が保険契約者の場合でも団体扱い可能です。
- 保険会社により、団体扱い可能な被保険者の範囲が異なる場合がございます。
- 団体扱いに切り替えても、保険契約内容、ご契約の取扱者(代理店)は変わりませんのでご安心下さい。
お手続き方法
- 団体扱いにしたい保険契約の「保険会社名」と「証券番号」をご準備下さい。
保険証券や保険会社から年1回送られてくるご契約内容のお知らせに記載されています。 - 下記お申込み欄に入力いただき、団体扱いに切り替え可能かどうかお問い合わせ下さい。
- 当組合より結果をご連絡致します。
- 団体扱いのお手続き書類にご記入・ご捺印頂く為、保険会社より連絡致します。
- 当組合より、団体扱い利用開始のご連絡を致します。
団体扱いへ切り替えができる保険会社
- ★マークの保険会社は、全国医師協同組合連合会での団体扱いとなります。
- ソニー生命は、契約日が平成11年4月以前の契約が保険料がお安くなります。
- SOMPOひまわり生命は、“年払い”も団体扱いが可能です。
お申込(団体扱い)
以下の項目に必要事項をご入力後、「依頼する」ボタンをクリックして下さい。
よくあるご質問
組合を通さず、直接、生命保険会社の担当に依頼できますか?
可能です。その場合は担当営業職員の方へ「福岡医師協同組合の団体扱いを希望する」旨をお伝え下さい。
保険料が口座振替できなかった場合どうなりますか?
残高不足で保険料の振替ができなかった場合、当組合の口座にお振込をお願い致します。
当組合の生命保険の団体扱い制度は、口座振替により保険料を納めることを条件にご加入いただいております。
口座振替による保険料の引落しができないことが多い場合は、生命保険の団体扱い制度がご利用いただけなくなる場合がございます。
保険料をクレジットカードで支払うことは可能ですか?
お取り扱いできません。